
整備士に1級と2級があるけどどんな違いがあるの?給料はあがるのかな。整備士のリアルな話を聞きたい。
といった方向けの記事になってます。
◆本記事の内容
・1級整備士とは何か ・整備士の1級と2級の違い ・1級整備士になるのに必要なこと
この記事を書いてる私は某トラックディーラーで整備士として3年間働いていました。
ここは1級整備士とは何なのかについてと、整備士資格の1級と2級にはどのような違いがあるのかを紹介していきます。
1級整備士になるとどのようなメリット・デメリットがあるのか気になる人も多いと思うので、実際に働いていた私がホントのことを書きますね。
1級整備士ってまず何ですか?

正式名称は1級小型自動車整備士といいます。
小型と入ってるので大型もあるのですが、現在(2020年4月)資格取得試験は行なってないみたいですね。
1級小型自動車整備士を詳しく説明すると
- 総重量8トン以下、最大積載量2トン未満、乗車定員11名以下の普通自動車
- 四輪・三輪の小型自動車
- 四輪・三輪の軽自動車
上の3つ、つまりは乗用車のすべての整備ができる資格になります。
ちなみに自動二輪の資格は“1級二輪自動車整備士”という別の資格になってますね。
でもこれも資格取得の試験は行っていません。
なので今のところは、1級整備士資格=1級小型自動車整備士といっていいと思います。
ただこの説明だと2級整備士は整備が全部できないの?って疑問が出てくると思いますが、それについて下で説明していきますね。
1級整備士と2級整備士の違いって?

1級、2級整備士の仕事内容の違い
仕事内容から言えば何も違いはありません。
1級整備士だろうが2級整備士だろうが任される仕事は変わりませんし、1級整備士の方が仕事ができるわけでもないですね。
1級整備士よりも高卒の無資格の整備士の方が仕事できるってこともありました。
専門職なので資格よりも自分のスキルがものをいいます。
1級整備士、2級整備士、資格の違い
では何が違うかというと、資格の内容に違いがあります。
1級整備士資格は、その資格1つですべての整備ができるのに対して2級整備士の資格は3つに分かれています。
その3つは、2級ガソリン自動車、2級ジーゼル自動車、2級自動車シャシです。
名前のとおりですが仕事内容は以下のようになります。
ガソリンエンジンで走る自動車の整備
ジーゼルエンジンで走る自動車の整備
自動車のシャシ(エンジンとボディ以外)の整備
この3つを取らないとすべての整備ができないということになりますね。
ただ実際にディーラーで働いていて資格がないから出来ない仕事はなかったです。
ガソリンとジーゼル2つもしくは、どちらか片方持っていれば困ることはないと思います。
ちなみに私は2級整備士資格のガソリンとジーゼルのみ持ってます。
正直な話、資格がなくても整備士にはなれるので資格の違いはあってないようなものですね。
給料は1級と2級の整備士は違うの?
給料はもちろん1級整備士の方が高くなります。
基本給に+数千円くらいです。よくて+5000円ですかね。
意外に少ないですよね。
私の個人的な意見ですが、2年間余分に学校に行き100万以上払って1級整備士の資格を取っても給料がそこまで上がらないので意味ないんじゃないかなと思います。
ただ知識面では1級整備士の方がもちろんあります。
それを仕事に活かせるかは職場の仕事内容によるんじゃないかと思いますね。
1級整備士は自動車の電気系統、配線とかですね、そのあたりがメインなイメージです。
私はトラックディーラーだったので乗用車ほど電気系統が複雑ではなく、さらに電気系統はすべて外注でした。
これから電気自動車が増えていくと思うので、今後活躍する機会があるか増えるかもしれないですね。
【1級整備士は難しい?】資格試験の合格率
ここでは1級整備士と2級整備士の資格取得試験の合格率を比べていきますね。
1級自動車整備士の合格率:31.6%
2級自動車整備士の合格率:85%
すごい差がありますね。
ただ問題は難しいですが、過去問で対応できる範囲だそうです(先輩が言ってた
私は受けていないので詳しくはわかりません。
1級整備士になるにはどうすればいいの?

1級整備士になるために1番簡単なのは学校に行くことです。
2年間学校に行き2級整備士の資格を取ってから、また2年間学校に行って1級整備士の資格取得の試験を受けるのが一般的です。
でも学校に行くお金がないという人は、学校に行かなくても資格は取れますよ。
簡単な道筋としては、
3級整備士資格を取る→2級整備士の資格を取る→1級整備士の資格を取る
です。
これだと省きすぎですね。
まず3級整備士を取る条件は実務経験1年以上になります。
それから筆記試験と実技試験を受けます。
↓
つぎに2級整備士を取る条件ですね。
これは3級整備士として実務経験3年以上必要になります。
↓
最後に1級整備士の条件として2級整備士をとってから実務経験3年以上になります。
道のりは長いですがこれで取ることができます。
学校に行くと技術試験はないのですが、行かないとなると技術試験を受けなければなりません。
学校に行ったほうが無難ですね。
1級整備士ってどうなの?のまとめ

- 1級整備士は乗用車のすべての整備ができる資格
- 1級整備士と2級整備士の仕事内容に大きな違いはない
- 給料は1級整備士だと少し上がる
- 電気自動車が増えれば活躍する機会が増えるかも
- 1級整備士の資格合格率は31.6%
- 学校に行かなくても1級整備士になれるよ
- でも学校に行ったほうが無難
実際に整備士として働いてみて、2級整備士だと知識不足は感じていたので1級整備士まで取ることもありかなとは思います。
ただ2級整備士でも困ることはそんなになかったです。
知識を身につけたい人は1級整備士まで取ることをおすすめします。
1級整備士まで取るか迷っているようでしたら、何も考えずとってもいいと思いますよ。
以上です!
コメント