
実習に落ちたくない…。これから実習始まるけど、どんな人が落ちるんだろう?先輩の話を聞いてみたいな。
こういった不安に答えます!
現在の私は社会人から看護学校に入学して、4月から(2020年3月現在)3学年になります。今のところ危なげなく実習をクリアしていて、復習も兼ねてブログを書いていこうと思います。学校生活での学びを共有できたらいいな!
実習で落ちる看護学生の3つの特徴

次の3つです!
- その①:記録物の提出日を守れない、直してこない
- その②:患者さんに対しての態度が不適切
- その③:注意されたことを何回もやる
その① :記録物の提出日を守れない、直してこない
ほんとに当たり前のことですが…。
落ちてる人の共通点として提出物を遅れて提出したり、指導されたところを直してこなかったりすることが多いですね。
疲れて休みたい気持ちも分かるけど、辛いのはみんな同じ!
まだ看護師さんたちのように頭の中で情報を整理できないですよね。
きちんと記録を行うことで患者さんの状態を把握したり、必要な看護を考えることができます。
最初は辛いかもしれないけど、できるようになると自然と手が動くようになりますよ!
その②:患者さんに対しての態度が不適切
はじめの実習でありがちなのが、患者さんとどう接していいか分からず接し方を間違えてしまう人です。
基本的に先生も分からないことを理解してくれているんですが、あまりにもひどい人は結構怒られていましたね。
ただ指導をもらってきちんと直せば、最初がひどくても受かってる人が結構いました。
だから、あまり心配する必要はないんじゃないかなと思います。
言われたことをちゃんとやっていればですけどね!
その③:注意されたことを何回もやる
最終的にこれが一番だと思います。
指導されたことをちゃんとやれば問題ないです!
学生なんてできないのは当たり前だし、人によって学ぶペースも違うんでどんなに怒られても直せば大丈夫です!
ただ、一度言われたことをもう一度やらないように、指導をもらったときは必ず振り返りを行いましょう。
自分のアセスメントも大事です!
基本的に指導をもらうときは、自分の考え方が間違ってる前提で振り返りをしましょう。
中には指導されたことを受け入れられず反発してしまう人もいますが、基本的に先生が正しいので無駄なことにエネルギーを使うことはやめましょう。
そうやって反発している人が落ちてます。これも当たり前ですね。
看護学生が実習で必要な基礎知識

基本的には解剖生理だけやっていれば問題ないと感じました。
あと看護技術。
余裕があれば検査くらいは頭に入れといてもいいと思います。
なぜかというと、疾患って多すぎますよね…てことです。
多すぎて頭に入らないので解剖生理だけやっとけば初めのうちは大丈夫だと思います。
解剖生理がわかっていれば、実習始まってから受け持ちの患者さんの疾患を調べてもすんなり入ってきました。
逆に先生も疾患について分かってないことが多いので心配しなくていいと思います。
あとみんな結構何もわからないまま実習いってました。
怒られながら覚えていく感じで、俺は嫌だったんで勉強してから行きました笑
看護技術は要復習だ!
実習に行く心構え

これは結論から言うと、
すべてのことを患者さんから考える
です。
耳にタコが出来そうなくらい言われますよね笑
ただこれがなかなか出来ないんですよ。
緊張と疲れで自分のことでいっぱいいっぱいになってしまうんですよね。
ただ基本的に患者さんから考えたほうが記録も書きやすいです。
そのために作られてますからね!
日々の自身の振り返りも、”自分の行動は患者さんにどういった影響を与えたのか”という視点で行います。
そこに自分の感情は入れなくてもいいんじゃないかなと個人的には思っています。
感情面が強い人は共感力も強いので看護師にとって長所になるとは思うんですが…
共感力が強いと必要以上に相手に期待してしまって、患者さんにネガティブな感情をもつこともあるんじゃないかなと思いました。個人的な意見です。
共感的理解もきちんとした線引きが必要だと思います。
ただ患者さんから考えるためには共感力が大切です!
難しいですよね。答えがない学問だと思います!
その分楽しさもたくさんあると信じています。
まとめ:怒られても気にするな?

記事のポイントをまとめますね。
- 実習に落ちる看護学生は一度指導されたことを直さず繰り返す人
- 実習は解剖生理完璧にしておけば初めの実習は大丈夫!あと看護技術
- 全てのことを常に患者さんから考えることを意識する
基本的に真面目に実習をしていれば落ちないと思います。
落ちてる人は極端にモチベーションが下がってる人が多かったです。
学校によってはすごく落とすところもあるらしいので一概には言えませんが、たぶん大丈夫です。
それよりも自分のメンタル面を気をつけたほうがいいかなと周り見て思いました。
メンタルやられていたら患者さんのこと考えることなんてできなそうですよね。
あと怒られても気にしないことですね。
できないのは当たり前なので気にしないことです。
必要以上に怒る人はたぶん看護師と同じ目線で実習して欲しいんだと思います。
そんなこと無理なので辛い時は流しましょう。
自分のメンタルを優先していいと思います。
自分を大事に!
社会人出身の自分でも辛いのに現役で入ってきた子達はほんとにすごいなと、毎日のように思っています!
ほどよく力抜いていきましょう!
コメント